先日10月23日に発表されたMacBookPro Retinaモデルの15インチを買っちまいました。
元々Macは2011年のMacBookAirの11インチをずっと使っていたのですが、今年に入ってからProの15インチが欲しくなりだしまして、次のモデルチェンジでいったろうーと狙っておりました。
週末がっつりと触りまくり、また外にも持ち出してみましたのでちょっとレビュー的なものをエントリーしておきたいと思います。
購入の動機などなど
いや、まさか去年Retinaモデルが発表された時自分が買うとは思っていませんでした。
Macはサブ機としてAirを持ち歩いており、家では自作したWindowsマシンがいるので全然事足りると、、 その時はまだAppleの巧妙な罠に気がついていなかったのね。
主な動機は大体以下の通り
開発機として
・徐々に開発環境(主にRubyとかjsとか)がMacにシフトしていったが11インチが小さくて苦痛だった。
・vim使える。もうMac以外やだ
・しかも俺色に染めたvimが使える(設定とかかえても仕事で使ってるサーバからコピーするだけ)
・Macで開発環境整えまくってったら自宅のメインマシンのWindowsがどんどん残念な感じに、、
・今年からXcode使ってiPhoneアプリにも手を染める事になったので更に11インチが小さいーー
・Railsの開発でもファっとgitとから落としてきてそのままローカルで開発、楽しいね
・やっぱり11インチちいせーー!! MissionControlで画面たてまくってたら何がどこにあるのかよくわからんくなった!
という感じでとにかく、ストレスがたまっていき。。
ただ家にいるときはWindowsで使ってたDellのモニタがあるのでクラムシェルで別にOKだったんですが、ハッカソンとかにも手を染めたら外でもやっぱり大きな画面が欲しいとか欲張りな事言い出しまして。。
それ以外にも大きかったのが写真の管理
・iPhotoとか試しに使ってみたらUIかっこいい
・試してみる程度だったiPhotoにiCloud経由でiPhoneで撮った写真がガンガン入ってくる。。。(;´Д`)
・もうiPhotoでデジカメの写真管理するっきゃない!( ゚∀゚)ノ♪
・NEX-5Nで撮った写真を全部MBAに突っ込み始める
・Apatureにも手を出してしまった!
・放熱の毎日
・jPEGminiで画像圧縮しだす
・更に放熱の毎日
・そうこうしてるうちに、しまったSSDの容量が、、
・てかバッテリー死ぬの早すぎるだろこれ(※2011年モデルな為)
という感じでまだ2年ほどなMBA以外に心が浮つく毎日。
そんな時会社の先輩が持っていたProRetina15を見せてもらうと、心がそわそわ
・やばい、Retinaディスプレイやばい
・フォントが奇麗すぎる
・ターミナル奇麗すぎるやばい
・電池のもちがいいらしい♪
・画面広い♪ じゅるり。。
・あの画面で写真の管理したい。。じゅるり。。
そうこうしてモジモジしてるところ、10月のAppleのイベントです。
MacProRetinaモデルは期待通りHawellを搭載。
タイミングばっちし。
いや、けど20万か、、、 と思うも束の間。
ヨドバシいって「すいません、これください」って言って気がついたらレジでお会計してました。
ただ、直前に13インチと15インチで正直迷った
普段結構Macを職場と家の間を持ち運ぶし、週末もどっかでコーディングしたり勉強会にも行ってみるお年頃になってしまったため、13インチもありか?と頭をよぎりました。
特に今回は更に軽量化がされてMBAの13インチとほとんどかわらない重さ。しかもHaswellになった事でこっちは90%も処理速度が向上し、バッテリーが最大9時間も持つと言っています。
ちょ、、 マジっすか って感じですね。
ただ私の希望は11インチを使っていた反動での画面サイズ拡大希望路線。
トレードオフですが、15インチの持ち運びは苦痛かもしれない。。
そこで13インチと15インチのMacBookPro Retinaを両方持っている(片方が会社のだけど)後輩のK氏にどうしてるか聞いてみると、、
「15普通に持ち運んでますよ。 別に普通ですね。」
聞いておいてよかった!
確かに15大きいっていってもたかだか2Kg。 Airが軽すぎるんだよ!
ちなみに今日はリュックに入れて半日ほど持ち運びにトライ
最初背負った感じは「あ、意外と普通。。」という感じでした。
そのまま2時間くらいなんともなかったです。ただバッテリーは家に置いてったのもあるかも。
けど4時間くらいたつと結構疲れる。 まぁこれが1Kgだったとしても多分疲れてるレベルw
4時間も歩き回る方がめずらしいっていうw
平日は家と会社の往復だけでしかも一部は電車座ってられるから、まぁいいか と思いました。
これならリュック大好き党な私としてはやっていけそう。
ちなみにこれはパタゴニアのレフュージオ28Lです。 27インチまで入るそうなんですが、PC専用のスポットの作りがすごいよくて捗ります。
荷物少ない日もこればっか使ってる感じ。 patagonia Refugio Pack 28L
メニューは最小モデルを選択。お会計は概ね23万
選んだモデルは最小のME293J/Aです
CPU : Core i7 2Hz
Mem : 8G
SSD : 250GB
ビデオ : Intel Iris Pro Graphics
これにAppleCareを入れたので+3万くらいで約23万円。 ただヨドバシのポイントが5%ついたから1万ポイントくらいもらえました。
メモリは普段めちゃめちゃ使うシーンが今まであまりないからいいかな っと。
あとSSDも今の倍になるならまぁいいかなっと。
それより今回からはビデオチップがIrisとかいうヤツだけど、これ大丈夫なんかなって思ったり。 まぁあまり興味なかったから調べてない。
ビデオ編集しないし。 てかWindowsでやってたときもCorei5+オンボードで普通にやっていけてたからいいか。
とにかくSSDで250あって15インチあれば私何も文句言いません!!
封を解くです
というわけでみんなやってる開封の議を少しだけ
相変わらずApple製品は梱包が美しいですね。
ACアダプタでかいですね。
ちなみに今回うれしかったのは地味にクロスを付けてくれているところ。
せっかくのRetinaディスプレイですから、奇麗に保ちたいです。
早速使おうの巻き
となりはMBA11インチさん
画面広くなった! 本当にうれしい!!
ヽ(=´ω`=)ノ
ちなみにここまで来るのにだいぶ時間かかりました。
今回、初期設定からやり直したかったのでデフォルトの状態から仕上げていく事に。
iTunesとiPhotoの写真を移すのがすげー大変だった。
その後ターミナルの設定もいじりまくりたくなって、.vimを丸ごと移したり、Ruby周りの設定とかしたり。。
けどアプリのインスコは本当に便利ですね。
今まで入れてたものがAppStoreで一覧表示され、ポチポチ選択して入れるだけでした。
キラーン☆
夜フクロウとJanetter間違えて両方いれちゃった。 ちなみに今はJanetterしか使っていないです。
てか本当に画面キレイやばい。 死にそう。
そしてCPUの性能も上々
今回1番低いCorei7の2Ghですが、MBA11からの性能の違いは目に見えてわかりました。
特にJPEGminiでの圧縮とリサイズはスピードで体感。
スコーンスコーンと写真が吸い込まれていく。
マルチモニタにするで
エンジニアと言えば複数モニタが鉄則です。
家で使っていたDELLの24インチにもつないであげましょう。
広い!!
これは捗るに違いございません。(ただしDELL側のモニタは今まで画質。そこは仕方ないですね。)
iTunesとJanetterあげてターミナルあげてChromeあげて、もう早く作業してくれと言わんばかりの状態です。
ちなみに関係ない話なのですが、ちょっと今怖いのはモニタ2つにするとロジクールのマウスがバンバンプチフリする事。。(;´Д`)
これなんなんだw
LogicoolのドライバがMavericsに追いついてないとかだといいな。。 けど本当に早くなんとかなってください。
このマウス高かったし、すごいお気に入りなので。。 (M905r買ったときのレビュー)
え、もしかしてトラックパッド買わせる気?。。か、金ない。。
個人的に地味にうれしかったポイント3点
今回スペックだけでとても十分満足な買い物だったのですが、使ってみたらあって本当にイイ! と思った機能が3つあります。
HDMIのポート
今まではThunderboltからDVIに変換するアダプタ付けてましたが、HDMIでダイレクトに刺せるし、その分Thunderboltのポートが2個とも開いた状態になるのがすてき。
けどこのポート使わないんだなw
SDXCカードスロット
このSDカードも別にいらないわー って思ってたけど、やっぱりあってよかったです。
NEX5Nから今までUSBでつないで写真を移してましたが、使ってみたらSDカード抜いてさした方が楽だったわ。
まあEye-Fiかえよって言われればそれまでなんですが。。 なんかどうもUSBケーブルを毎回棚から持ってくるのが個人的に苦痛だった模様。
そしてやっぱり読み込み速度が全然早いですね。今日は300枚くらいNEXから読み込みましたがUSBの非じゃなかった。※早く気づいておけよ俺
ステレオスピーカ
これも全然いらないと思ってました。
普段家で作業する時はヘッドホンで音楽を聞きながらずっと過ごしてきたので 、っていうか持ってるスピーカがクソみたいなヤツなのでbeats by dr.dreを買ったんですよね。
(solo HDのレビューはこちら)
今後もそうする予定だったのですが、音鳴らしてみたら思っていたより全然普通に鳴るっていうー
もっとすっごいシャカシャカした音しか出ないかと思ってました。
さすがにHIPHOPやゴリゴリしたTECHNOを聞くと低音全然足りませんが、最初全く期待してなかった分、予想を遥かに超えるものだったのでなんか得した気分です。
まとめ
・MacBookProRetinaまじで画面奇麗やばい。
・ターミナルの文字が奇麗すぎる。 どうしよう私。
・15インチの持ち運びが結構ドキドキものだったが、リュックで背負ったら拍子抜けするほど普通だった。
・Core i7普通に早い。画像処理とかちょっとしたWebアプリの開発とかしかしないから尚更都合いい。(ただしMavericksの恩恵もあるかもですが)
・現状での不満はまだない。 この辺は追々あればアップデートしていきます。
2014/10/26 追記: 半年後に書こうと思っていたレビューupdateですが、1年後になってしまいましたが投稿しました。m(__)m
「MacBookPro Retina 15を1年間使ってみた感想」
おわり。
次回はMBA11との比較だとか15インチの大きさに関してのレビュー。 おやすみなさい。
関連記事
コメント5件
altarfの管理人 | 2013.12.29 5:44
ありがとうございます(*‘ω‘ *)
参考にしていただいたようでなによりです!
半年後とかの再レビューもうpします。また是非見に来てください\(^o^)/
15インチ型「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」を買う前に参考にしたい記事13選 | gori.me(ゴリミー) | 2014.11.10 10:55
[…] 2013後期型MacBookPro Retina 15 を買ったのでレビューしてみる(前編) – 東… 2013後期型MacBookPro Retina 15 を買ったのでレビューしてみる(後編) – […]
永井郁子 | 2014.12.17 4:51
はじめまして。
絵本作家をしています。
リテーナモデル15インチを購入予定です。
記事を拝読させていただき大変参考になりました。ありがとうございました。
2015年Mac book pro sky lakeというのが発売されるのですか?
もしそうならそこまで待とうかな〜と思っています。
お忙しそうなので、お返事期待しませんが、もし教えていただけたらうれしいです。
altarfの管理人 | 2014.12.19 4:35
永井さん、はじめまして。
コメントありがとうございました。
新しいSkylakeを搭載したMacBookProの発売予定に関する件ですね。
ん〜〜 どうなんでしょうか。 すいません、、 公式なリリースが未だ出ていないので、Appleの中の人でないと分からないかもしれないですね(;´∀`)
ただ、今まで毎年1回は新バージョンのプロセッサーにアップグレードしてきましたからSkylakeの搭載もかなり近いのではないでしょうか?
もし急を要するのでなければもう少し待った方がいいのかもしれませんね。
よく分からない回答で恐縮ですが、よろしくお願いします。
daruma | 2013.12.24 12:39
すごい分かりやすく面白い記事でした!
現在購入を検討中でしたので参考にさせていただきます。
また半年後などに再度レビューしてもらいたいです(^^(^^♪